2021年2月13日、23時8分頃、東北地方・福島県沖でマグニチュード7.3の地震が発生し、最大震度6強を観測しました。幸い死者は出ていないようです。
もし、この規模の地震が日本以外で発生すれば、建物倒壊を含めて極めて大きな被害が出ていた事は確実です。
これはいかに日本の建物が丈夫である事を意味しています。震度6強というのは、加速度で言いますと、350-600ガルに相当します(1ガル=1cm2/s)。ちなみに重力加速度は980ガルという数値になります。
たとえば韓国の原発は最大加速度200ガルを想定して建設されており、東日本大震災の後、韓国科学アカデミーは300ガルへのレトロフィット(耐震工事の追加)を政府に要求したのですが、どううも250ガルという事になった模様です。250ガルですと、震度6弱に相当します。韓国でも歴史的には2月13日のような規模の地震は歴史的には発生していますので、福島のような原発災害が今後日本海で発生する可能性も存在するのです。
東日本大震災のような超巨大地震では余震は10年どころか20年、30年と発生します。通常、最大余震は本震のマグニチュードより1程度小さいものが発生するというのが地震学での常識です。したがって東北地方でマグニチュード8程度の余震が発生する可能性は現在でも大きく残っているのです。
ちなみに東日本大震災の最大余震は本震発生直後に発生したマグニチュード7.6の地震です。
今回の地震は2016年の熊本地震や1995年の阪神大震災と同じ規模ですが、被害が少なかったのは1)震源が沖合であり、直上に人が住んでいなかった。2)地震発生の深さが55kmほど推定されており、比較的深かったためです(深いという事はそれだけ我々の住む地面から離れているため)。
上のグラフの横軸は2010年から2021年となっています。余震は311直後に多く発生していますが、決して短期間で収束する現象ではありません。余震は10年20年と続きます。
私共は地震予知研究・火山噴火予知研究の推進のため、東海大学発のベンチャーと位置づけられるDuMA(地下気象研究所)という会社を立ち上げ、有料(月額210円)ですが、地下天気図を中心とした情報提供を行っています。ニュースレターの中でも今後詳しく解説ていきます。