1880年の横浜地震を経験して大きな衝撃を受けたミルンは、世界で最初の地震学会である「日本地震学会」を設立し、地震の研究を開始します。ジェームス・ユーイング(機械工学・物理学)やトマス・グレイ(電信工学)等と共に地震計の開発に取り組み、幅広い地震科学の研究を精力的に推し進めました。1880年から帰国する1895年までの間に、Transactions of the Seismological Society of Japan(日本地震学会報告)16巻とその続編4巻の計20巻を、ほとんど彼個人の非常な努力と熱意により刊行しています。
1891年に濃尾地震(M=8.0)が起こり、死者は7千人を超え、住家や土木建築構造物にも大きな被害が出ました。ミルンは、同僚のウィリアム・バートン(衛生工学)、写真師の小川一真とともに震災の調査に赴き、優れた写真集「The Great Earthquake of Japan 1891」を刊行しました。
ミルン没後100年の2013年に、親族であるオースラリアの医師ウィリアム・トワイクロス氏の手により、彼の生涯を詳細に綴ったドキュメンタリー・ビデオ「The Man Who Mapped the Shaking Earth」が完成しました。ミルンが後半生を過ごしたニューポートにあるカリスブルック城博物館では、このビデオの常時上映を行っています。筆者と壁谷澤寿海氏(東大地震研究所)はこのビデオ(英語版)の作成の際に日本での撮影や資料収集などに協力する機会がありました。
動画の使用条件: トワイクロス氏は、教育目的かつ非営利目的に限り、本動画の自由な使用を許諾しています。
Mr. Twycross has generously provided permission for the video to be freely distributed if it is used for educational purposes and is not sold.
The father of seismology Mansfield doctor William Twycross remembers his great-uncle John Milne's pioneering work on quakes. (Sydney Morning Herald, 2011)
To the geologist a knowledge of earthquakes and volcanos is of primary
importance, whilst to the physicist, the meteorologist, the astronomer, the
mathematician, the engineer, and, I might add, the physician, the naturalist, the
historian, and the student of national character, the study of these phenomena
and their co-ordination with the phenomena of other sciences, affords a field for research from which much has yet to be gathered in.
The only paper which has hitherto been brought in the notice of the Seismological Society of Japan treating of the relationship of earthquakes, earth currents, and magnetic phenomena is the contribution by Professor R. Shida on "Earth Currents" (Trans. Seis. Soc., Vol.IX, Pt.I.)