ナマズと地震との関係
犬やカラスやミミズなど、様々な動物の異常行動が世界各国で報告されている中で、日本では「地中の巨大ナマズが怒れば地面が揺れる」、古くからナマズと地震との関係には因縁ようなものがあります。鯰と地震の俗信が生まれたのは江戸時代の初期頃、人口の多い江戸で地震の被害が大きくなるとともに、ナマズの不思議な行動と地震との関係に関する言い伝えが生まれたようです。 江戸時代末期には世間一般に信じられていたようで、現在でもその伝説に基づく民話が残されています。
とくに、安政2年(1855年)の安政江戸地震の直後には、鯰をモチーフにした錦絵が出まわりました。これは鯰絵(東京大学地震研究所図書室所蔵と呼ばれ、鹿島大明神が「要(かなめ)石」で大ナマズを押さえている絵などがあります。 鹿島の神が、大地に要石を打ちつけて、大鯰または大蛇の首を押さえこんでおり、鹿島の神が時折留守をしたり、気をゆるませたりすると、大地震になるという言い伝えが、鹿島の要石と鯰の関係で表現されるなどしています。 茨城県鹿島神宮には今でも、「要石」という石があり、鯰の民芸品が観光用に売られているようです。
[全文]
[Home]
|